1:夫婦仲は相変わらずです。(兄)
朝食を食べる室に入ると、いつものように周りから拝礼される。
そこに両親と妹の姿はない。今日は自分が一番のようだ。
「父上と母上はまだなのか?」
「…あの、はい。申し訳ありません…」
しばしお待ちくださいませと言われて、別に構わないと返して自分の席に着く。
つまり、昨夜はどちらかがどちらかの部屋に泊まられたということだろう。
いつものことだ。相変わらずの仲の良さに呆れこそすれ怒る気にはなれない。
「兄様、おはよう。」
次いで妹の鈴花が室に入ってくる。
「おはよう、鈴花。」
「……お父様とお母様はまた"ご一緒"なの?」
彼女も見回して察したらしいが、だからといって特に何も思うことはないらしい。
「そのようだ。」
「相変わらず仲良しね。」
それだけ言って、彼女も何でもないことのように座る。
「私、3人目が産まれても驚かないわ。」
冗談半分で鈴花がそんなことを言うから、
「それは父上が認めないだろうな。」
それに即答で返してやった。
愛する妻を独り占めしたいという態度を崩さない父は、子ども達にすら嫉妬を隠さない。
自分達が小さい頃は我慢していたようだが、2人がある程度分別の付く年になった頃から
は全く遠慮しなくなっていた。
そんな父が、また母を取られるようなことを許すのかというと、有り得ない気がする。
「……心狭すぎ。」
「今更だ。」
呆れる妹に淡々と返し、少しざわめきだした室の外に目をやった。
どうやら両親がようやく来たようだ。
女官達が拝礼し、兄妹も席を立って出迎える。
「「おはようございます。」」
「ああ。」
「おはよう凛翔、鈴花。」
外では狼陛下と恐れられる父の表情も、家族だけの後宮では幾分柔らかい。
そして傍らの母はいつものように満面の笑顔で返してくれた。
夕食は父の政務の都合上無理なことがあるから、せめて朝は家族全員で。
それは母の意見だ。
母が産まれ育った下町ではそれが普通とのこと。
王宮では普通ではないと教えてくれたのは、後宮管理人の張老師だ。
「遅くなってごめんね。」
反省の欠片もない父とは対照的に、母は本当に申し訳なさそうな顔をする。
しかし兄妹からすれば気にするようなことでもない。
「どうせまた父上が離さなかったのでしょう。」
「大丈夫よ、お母様。みんな慣れてるから。」
自分達だけではなく、この宮の全員がいつものことと思っている。
「さすが私達の子だな。物分かりが良い。」
さらには元凶がしれっとそんなことを言うものだから、
「ッ そういう問題じゃないでしょう!!」
今日の朝は、母の怒声から始まった。
2011.12.28. UP
---------------------------------------------------------------------
なんてゆーか、陛下…
子ども達は見慣れすぎてクールですね。
全話だいたいこんなノリです。
BACK